Home » ペット » 犬が歯磨きを嫌がる時の慣らし方!ガムは効果があるの?

犬が歯磨きを嫌がる時の慣らし方!ガムは効果があるの?

calendar

reload

犬が歯磨きを嫌がる時の慣らし方!ガムは効果があるの?
スポンサードリンク

犬のしつけで悩んでいる飼い主さんは多いです。悩みのひとつとして、歯磨きがあります。

自分の意思ではなく、勝手に口の中に歯ブラシを入れられるわけですから、嫌がるのも無理ありません。しかし、どんなに嫌がったとしても、愛犬のことを考えたら、歯磨きは大切なケアです。

そこで、歯磨きを嫌がったときの対処法をまとめました。

スポンサードリンク

犬が歯磨きを嫌がる時はどうすれば良いの?

基本的に、犬は歯磨きを嫌がるものだと考えてください。そうすれば、どうして自分だけ苦労しないとダメなのかと思わなくてすむからです。

次に、歯磨きをする必要性を知りましょう。犬に歯磨きをする理由は、歯周病を防ぐためです。

歯周病は、人間でも、よく聞く病名になってきました。犬が歯周病になると、歯茎がはれるだけでなく、臭いの元になったり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

また、歯周病は全身病とも呼ばれるくらい、血液を通して、菌が体中を巡るため、内臓などにも影響を与える怖い病気です。大切な犬の健康を保つためにも、歯磨きをする必要があります。

愛犬を病気から守ることができるのは飼い主しかいません。そう考えたら、嫌がるから歯磨きをするのは止めておくかという考え方は消えるはずです。

歯磨きは、しつけのひとつですから、時間がかかったり、根気がいります。

少しずつ、慣れさせることからスタートしていきましょう。

犬の歯磨きの慣らし方

犬にとって、目元から鼻先の部分(マズル)は急所です。とても敏感な場所なので、触られることを嫌がります。

歯磨きは、口の周りや中に触れるわけですから、嫌がって当たり前なんです。だから、まずは、触っても大丈夫なようにトレーニングします。

いきなり長い間、触れようとしないで、少しずつ、触れる時間を延ばしていきましょう。このとき、触れさせてくれたら、褒めてあげて、ご褒美をあげます。

そして、慣れてきたら、口の中に指を入れたり、歯茎が見えるように唇を上げるなど、少しずつ段階を踏んでいくと良いです。

ここまでくれば、次は、軍手やガーゼを指に巻くなどして、あなたが歯に触れることに慣れさせます。歯に触ることができるようになったら、ゆっくり撫でるように汚れを取りましょう。

指で歯の掃除ができるようになったら、今度は、歯ブラシに慣れさせます。いきなりブラッシングをするのではなく、歯ブラシを口の中に入れるトレーニングからです。

口の中に歯ブラシを入れても嫌がらなくなったら、1本ずつ歯を磨き始めます。もちろん、最初のうちは、短時間で止めてください。

磨きやすい前歯から始めて、最終的には奥歯までブラッシングできるようにしましょう。歯の外側だけでなく、内側も磨いてください。

理想は、歯ブラシを見せたり、決まった言葉を掛けると、喜んで歯磨きできるように、褒め言葉とご褒美でしつけをしてくださいね

あと、歯磨きをすることだけを目的にすると、飼い主さんの表情が硬くなりやすいです。歯ブラシを使って、愛犬と楽しむ感じで行ったほうが気持ちが伝わります。


スポンサードリンク

犬の歯磨きガムは効果あるの?

歯磨きガムやデンタルケア用のおもちゃなどは、歯の表面についた汚れには効果があります。だから、歯磨きガムだけでも歯周病を予防できる犬もいるでしょう。

ただし、歯周病の原因となる歯垢(しこう)は歯の表面だけでなく、歯と歯の間や、歯茎のすき間にこびりつきます。これらの場所の歯垢を除去する最善の方法はブラッシングです。

だから、歯磨きガムやデンタルケア用のおもちゃは、歯磨きの補助という役割と考えてください。基本は、歯ブラシを使ったブラッシングが犬の歯周病を予防してくれます。

歯磨きガムで取りきれなかった歯垢があると、歯石になって、歯ブラシでも取れなくなります。磨き残しを防ぐためにも、1本1本ブラッシングができる歯磨きがオススメです。

歯磨きを嫌がる犬には、ガムを与えておくだけで予防ができれば、楽なんですけどね・・・。

最後に

犬も人も動物は歯が抜けると、寿命が縮まります。大切な家族でもある愛犬が元気でいられるようにするためにも、口腔内を清潔に保つことがポイントです。

ですから、犬も歯磨きをして、歯垢を取るという日常のお手入れをしましょう。

嫌がる犬に歯磨きのしつけをするのは大変ですが、根気よく慣らしていくことが一番の近道です。ちょっとでもできるようになったら、褒めてあげて、愛犬の歯を守ってあげてくださいね。

こちらも同時に読まれています。
犬の口が臭いのは病気なの?口臭を消す方法と予防のおすすめは?

スポンサードリンク

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す